サバのトランク

コンピュータの記事を中心に *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています*

今日は夏至でしたね 一番昼が長いのに一番暑いのは1カ月以上先なのはなぜ? 日付が年によってに変わることがあるのはなぜ?

太陽と地球


理科的な話題をちょっと・・・

今日は夏至でしたね。
一年で昼間が一番長い日でした。

太陽からの日照量からすると、この夏至の時期が一番暑くなりそうなものですが、実際には大気が温まるのに1カ月以上の時間がかかるため、7月末から8月がもっとも気温が高い時期になります。


初めてこのことを知ったときには、
「大気が温まるのに1カ月以上かかるなんて・・・😮」
と、地球の規模の大きさを感じたものです。

ちなみに、今年の冬至12月21日です。(1カ月以上遅れて、1月末から2月が一番寒いのも同じ理由です)
春分の日と、秋分の日は自動的に国民の祝日になるのでカレンダーで確認できますが、夏至冬至は祝日ではないので、書かれていないカレンダーも多いですよね。

 

eco.mtk.nao.ac.jp

 

また、地球の公転周期はジャスト365日ではなく、平均すると約365.24219日なので、春分点春分の瞬間)、夏至秋分点冬至は、毎年6時間( 1/4日分)ずつ遅れていきます
なので、それぞれの日は年によって変わることがあります。

では、毎年毎年遅れ続けていくかというと、それではまずいので、うるう年で調節されて(1日つけ加えることで)元に戻るということになります。
遅れは、1/4日であり(0.24219日)ジャスト 0.25ではなく端数があるので、厳密に同じ時刻に戻るわけではありませんが。

夏至は昼間が一番長い日ですが、今日は近畿から関東にかけては「梅雨入り」で大雨でしたね。
昼間は長くても、日照時間は短い一日でした。😁