⚠️⚠️⚠️ 2025/5/26追記 この記事で書いたダウンロードできなくなった問題は、数日程度あと(2025/5/22)には自動的に解決した ⚠️⚠️⚠️
Windows11非対応のPCを、強引に Windows11 24H2 にアップグレードする記事をこれまで書いてきたが ⬇️
2024年秋に出てきた Flyby11を使って、10年以上前のWindows11非対応ノートPC(富士通 FMV A03003, CPU:Core i5-3340M)を、強引に Windows11 24H2 にアップグレードすることに成功した ⬇️
そこで、Flyby11の使い方の記事を書こうと思っていたところ、あるトラブルがあったのでその件を記事にしておきたいと思う。
★★★
スクリーンショットを撮ったり、ダウンロード、インストールにかかる時間を測るために、
Win10 → Win11にアップグレード → Win10にロールバック → Win11にアップグレード
ということを繰り返し、そのたびに Flyby11 で Fido を使って ISOファイルのダウンロードを行っていた ⬇️
ところが、3回目か4回目だったかで ISOファイルのダウンロード時にエラーメッセージが出て、ダウンロードができなくなってしまった ⬇️
エラーメッセージの内容は ⬇️
======
Error: We are unable to complete your request at this users, entities and locations are banned from using thi For this reason, leveraging anonymous or location hidin technologies when connecting to this service is not gen allowed. If you believe that you encountered this proble please try again. If the problem persists you may contac Microsoft Support - Contact Us page for assistance. Ref message code 715-123130
======
Google に翻訳してもらった ⬇️
======
エラー: 現在、リクエストを完了できません。ユーザー、組織、および場所はこのサービスの使用が禁止されています。そのため、このサービスへの接続時に匿名化または位置情報の非表示技術を利用することは許可されていません。この問題が発生したと思われる場合は、もう一度お試しください。問題が解決しない場合は、Microsoft サポートのお問い合わせページにお問い合わせください。参照メッセージコード 715-123130
======
Flyby11の問題かとも思ったが、直接Microsoftのサイト ⬇️
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
からダウンロードしようとしても、やはりエラーメッセージが出てダウンロードさせてもらえない ⬇️
上記の翻訳の内容とほぼ同じエラーメッセージで、おそらく元の英語は同じだろう。
どうやら、Microsoftのブラックリストに載ってしまった気がする・・・🙄
★★★
エラーメッセージで気になるのは、
「このサービスへの接続時に匿名化または位置情報の非表示技術を利用することは許可されていません」
この部分だ。
Fido でダウンロードしたのが悪いような気もするが、連続して3,4回ダウンロードしたのが悪いのかもしれない。そのあたりは不明。
(2025/5/26追記 その後 Fidoで3回ダウンロードしてみるとやはりエラーが出てダウンロード不可となった。 短期間に3回ダウンロードするのがNGのようだ)
★★★
光回線を使っている家庭内LANには複数台のPCが接続されているが、どのPCからもダウンロードできない。
しかし、この光回線とは繋がっていないホームルーターがあり、そちらの回線に繋ぎ変えると、ダウンロードは可能。
どうも、IPアドレスで特定されているような気がする・・・
短い時間、光回線に使っているルーターの電源を落としたりしてみたが、やはりはじかれてしまう。
いずれ他のの方法を試してみる予定。
⚠️⚠️⚠️ 2025/5/26追記 この記事で書いたダウンロードできなくなった問題は、数日程度あと(2025/5/22)には自動的に解決した
★★★ まとめ ★★★
Flyby11 の使い方の記事を書こうかと思っていたが、今回のこともあり、書くのはやめることにした。
⚠️⚠️⚠️ 問題が解決したので、Flyby11をフルに使ったアップグレード方法を記事にしておいた ⬇️
とはいえ、Windows11非対応のPCを、強引に Windows11 24H2 にアップグレードしたければ、この前書いた、
"setup /product server コマンドを使ってのアップグレード" ⬇️
を、やはりおすすめしておく。
というか、私のように何回もISOファイルをダウンロードする人も少ないだろうが、やはり Flyby11 はブラックボックス的なところがあり、今回のようなエラーが出てしまうと、PCにあまり詳しくない人だと、どうしようもなくなってしまうかもしれない。
裏技的な方法で、OSのアップグレードをするのだから、
setup /product server コマンドを使える程度のスキルは欲しいかな、という気はする。
★★★
とはいえ「コマンドを入力するのはやはり敷居が高い」という人もいるだろう。
そういう場合には、事前に Windows11のISOファイルをダウンロードしておき ⬇️
それを Flyby11 にドラッグ アンド ドロップすれば ⬇️
その後は Flyby11が自動でやってくれる。
恐らくこれが、安全性もそれなりに担保しつつ、最も簡単な方法だと思う。
どうしても、コマンドプロンプトを開きたくない人には、この方法をおすすめしておきたい。
(Flyby11も内部ではこの "setup コマンド" を使っているのだが)
ある日突然、Microsoft が setup コマンドの仕様を変えて、 setup /product server コマンドが使えなくなったとしても、何ら不思議はない。
古いPCをWindows11にアップグレードしたいと思っている人は、今のうちにやってしまった方が良いかもしれない。
何か問題があったとしても、Windows10へのロールバックは、20分~30分程度で簡単にできる。
Windows11 から Windows10へのロールバック(ダウングレード・復元)についての記事も書いたので、必要ならば参考にしていただきたい ⬇️
とりあえず、私が今回経験した失敗などを記事にしておいた。
どなたかの参考になれば。