先日、Windows11非対応である、intel Core i7-6700K CPUを積んだHPのデスクトップPCを、強引に Windows11にアップグレードした。
★ 前回の記事では、アップグレードするまでの経緯を書いた。⬇️
この記事では、いくつかあるアップグレード方法のうち、どれを選ぶかについて書いていく。
実際のアップグレード方法は次回の記事で書く予定。
- 今回 Windows10 → Windows11 にアップグレードする Windows11非対応PC
- Windows11非対応のPCをWindows11にアップグレードする方法
- 4つの方法の難易度
- まとめ
今回 Windows10 → Windows11 にアップグレードする Windows11非対応PC
★ 2016年に購入したHPのWindows10 PCのスペック ★
型番 :HP ENVY 750-180jp
CPU :intel Core i7-6700K(4コア/8スレッド) ⬅️ CPUがWindows11非対応
メモリ:32GB(DDR4-2133)
SSD :512GB SSD (PCI Express, M.2接続 AHCI)
OS :Windows10 Home(64bit)
GPU :NVIDIA GeForce GTX 960 (2GB / GDDR5)
Windows11非対応のPCをWindows11にアップグレードする方法
今回は、長年使ったWindows10のファイル、設定、アプリを保持した形でアップデートしていく。
★ Windows11非対応のPCをWindows11にアップグレードするには、いくつかの方法が知られている。
① Rufus というソフトウェアを使う
② Flyby11 というソフトウェアを使う
③ setup /product server コマンドを使う
④ レジストリを操作して、チェックを回避する方法
★ 私は今回、③の setup /product server コマンドを使ってアップグレードした。
① のRufusを使う方法が、上記4つの中で最も知られているものだろう。
このRufusというソフトウェアは、起動可能なUSBフラッシュドライブを作成したりするソフトウェアで、Windows11だけでなく、Linuxなどでも使える汎用的なソフトウェア。(私は使ったことはないが)
② の Flyby11 は、この記事のような Windows11へのアップグレード専用のソフトウェアで、最近(2024年秋ころ)公開されたようだ。
動画を見たが、ISOファイルのダウンロードや、③ のsetup /product server コマンドを簡単に使えるようにした、スクリプトというかマクロというか、そんな感じの動きをしている。
やっていることは実質的に ③と同じだと思う。
③ ISOファイルをダウンロードしておき、管理者権限で「コマンドプロンプト」を開いて、setup /product server コマンドを実行する方法。
④ はMicrosoftが示した方法(示しただけで推奨しているわけではない)で、「レジストリエディタ」を使い「レジストリ」を操作して、Windows11へのアップグレード条件のチェックを回避する方法。
4つの方法の難易度
私が実際に行ったのは、上記 ③ の「コマンドプロンプト」から、
setup /product server コマンドを実行する方法であり、他は実際には試していない。
以下に、勝手に個人的な難易度を示したが、あくまでも収集した情報を元にしたものであり、未検証であることはご了承願いたい。
① Rufusは、汎用性があるがその分設定等も多く、やや面倒そう。(私は使っていないので動画等を見た範囲だが)
★ 難易度:中
② Flyby11 は、オールインワン的に、ISOファイルのダウンロードから、setupコマンドの実行までやってくれる、Windows11アップグレード専用のソフトウェア。(名前からしてそういう名前だ)
「コマンドプロンプト」も自分で触る必要は無い。
2024年秋ころから、急速に人気を得て広まっているらしい。
★ 難易度:低
③ 「コマンドプロンプト」って何? または、これまで使ったことがない。
という人には、③の難易度は高いかもしれない。(たかが2行打つだけなんだが、使ったことがない人にとっては心理的な難易度が高い気がする)
★ 難易度:やや高
④ 「レジストリ」についても、「レジストリ」って何? または「レジストリ」なんてこれまでいじったことがない。
という人に、④は全くすすめられない。
「レジストリ」という言葉すら知らなかった人は、「レジストリ」いじっちゃダメ!(最悪PCがまともに動かなくなるかも)
★ 難易度:高
と、いうわけで、「コマンドプロンプト」や「レジストリ」にご縁のなかった人には、②の Flyby11 を使う方法がおすすめだろう。
動画等もたくさん挙がっている。
まとめ
私が実際に Windows11にアップグレードした時点では、②のFlyby11 の存在を知らず、Rufusも名前だけしか知らなかったので、コマンドプロンプトで操作できるのなら簡単そうだなということで、③の setup /product server コマンドを使用する方法を選択した。
実際、「レジストリ」を触るより危険性は圧倒的に少なく、「コマンドプロンプト」さえ使えれば、たった2行コマンドを入力するだけである。
その後、この記事を書くために調べていて、Flyby11も知ったが、どうも勝手に操作されている気がして気持ちが悪いので、今やるとしても ③の方法を使うだろうと思う。
コマンドプロンプトに抵抗なければ ③の方法をおすすめしたいところ。
ただ、②の Flyby11は圧倒的に簡単そうなので、PC操作に自信のない人には、やはりこちらの方がおすすめかな・・・
★★★
★Windows11にアップグレード成功後のバージョン情報画面。
Windows11非対応のintel Core i7-6700K CPUのPCに Windows11 24H2がインストールされている。⬇️
いつまでたっても、アップグレードが始まらないが・・・🙄
setup /product server コマンドを使用する方法で、実際にアップグレードした記事はこちら ⬇️
Flyby11 を使って、ちょっとトラブった話はこちら ⬇️